本資料の内容は、次の製品およびバージョンに対応しています。但し、文章内は、一部の製品を例に記載しています。
作図した補助線を伸縮させたい。
作図した補助線が短いため他の補助線に届かず、交点が取れない場合などに、作図済みの補助線を伸縮させることができます。 | |
次に紹介する補助線の伸縮機能は、「プラン図」「屋根伏図」「外構図」「天井伏図」など補助線を作図できるすべてのアプリケーションで利用できます。 | |
■補助線の「伸縮」操作手順 |
|
① | 作図した補助線を要素選択。 |
② | 右クリックし、「伸縮(S)」を選択。 |
③ | 伸縮させる側の端点の近くでクリック。 *クリックすると、×が矢印に変化します。 |
④ | 伸縮後の端点位置にあわせてクリック。 *補助線が伸縮されます。 |
[参考] 屋根伏図では、補助線の他に「下書き線」についても、同様の操作で伸縮させることができます。 |
|
■外構図での補助線延長 操作手順 |
|
外構図では補助線の延長・短縮操作について、上記の「伸縮」機能以外に「線分延長」「端点合わせ」「延長・短縮モード」の機能があり、それぞれ次の手順で操作できます。 | |
●線分延長 | |
① | 作図した補助線を要素選択。 *複数の補助線を選択し、まとめて処理することもできます。 |
② | 右クリックし、「線分延長(L)」を選択。 *複数の補助線を選択している場合は、右クリック後「補助線」→「線分延長(L)」の順に選択。 |
③ | 補助線を延長(短縮)させる位置を、起点-終点で2点指示。 *指示した位置まで、補助線が延長(短縮)されます。 |
●端点合わせ | |
① | (配置補助)をクリックし、(端点合わせ)をクリック。 |
② | 作図した補助線のうち、端点合わせを行う2本を順にクリック。 *端点がつながります。 |
●延長・短縮モード | |
① | (配置補助)をクリックし、(延長・短縮モード)をクリック。 |
② | 「延長長さ」に目的の長さを入力。 *マイナスの値を入れると、短縮になります。 |
③ | 延長(短縮)させる補助線の端点の近くでクリック。 *指定した値で、延長(短縮)されます。 |
|